スポーツケア・トレーニング

スポーツケア・トレーニング

プログラムを成功に導く専任トレーナーと最新システム

最先端のスポーツ医科学に基づくアプローチ

運動に関わる筋肉や関節の構造、身体能力の強化、腰痛などの痛み、ケガの治療、リハビリ技術など、最先端のスポーツ医科学を学んだトレーナーが指導。

痛みやケガの治療と合わせトレーニングも行える施設医療機関での経験をいかし、腰痛やスポーツのケガの治療中、手術後もトレーニングが可能。痛みを取りながら筋力や身体機能を維持·強化できるようサポートします。

トップアスリート愛用のマシン・ツールが充実

ナショナルチームに所属するトップアスリートが使用しているプロ仕様の最新マシン・ツールをラインナップ。質の高いトレーニングを提供します。

スポーツケア・トレーニング

アスリート同様の高度なトレーニングで、
ライバルよりも一歩先へ。
試合での最高の結果を求めて…。

野球やサッカー、バスケットボール、ハンドボール、バドミントンなどの競技パフォーマンスを向上させるためには、各スポーツの特異性に基づいたトレーニングが必要です。

「Therapy Lab」では、モノを扱う能力や、対人などの予測できない状況下においてもカラダを自己制御できる能力を重点的に養います。まずは、通常の動作チェックや触診に加え、プロのアスリートも導入している最先端の身体機能チェックを実施。専門的なトレーコングを通じて自身のカラダの使い方を再学習し、競技パフォーマンスに関わる機能向上や筋力アップを図ります。

その他、ダイエットやボディーメイクを行いた方もサポートできるプログラムを整えています。

アスリート同様の高度なトレーニングで、ライバルよりも一歩先へ。試合での最高の結果を求めて…。

プログラムの流れ

STEPカラダを知る

Analysis分析

  1. ご予約の上ご来院いただき、問診表を記入していただきます。
    記入していただいた問診表の確認と現状をさらに詳しくカウンセリングいたします。
  2. ラダの可動性·安定性をチェック。
    ご記入いただいた問診票、ご自身の主観的情報(Subjective)、トレーナーによる客観的情報(Objective)をもとに、現状のカラダを評価(Assessment)し、プラン(Plan)を決めるカラダチェックシステム「SOAP」を実施。
  3. 動作のコントロール能力を確認上半身·下半身のモーターコントロール(運動制御)を確認。適切な体幹筋やカラダの動きを脳がコントロールできているか把握するためのもので、スポーツパフォーマンスを向上させるために大切な要素になります。

STEP目標を設定する

Planningプログラム作成

エクササイズを実施します。

今までのスポーツ経験やケガなどの既往歴、日常生活における動作、生活習慣を細かく把握した上で、プログラムを作成。当施設と自宅で行うエクササイズを約30種目以上用意し、トレーニングの進捗に合わせてセッションごとに種目をピックアップします。

STEPカラダを変える

Reset & Exercise(リセット&エクササイズ)

カラダのアンバランスをリセット

動作を確認し、問題点を運動学的·解剖学的·生理学的に分析した上で抽出していきます。アンバランスな使い方を行なっている部分をリセットしていくためにトレーニングを行なっています。

日常的な胸式呼吸をリセット

人間は約2万6千回/日(18回/分)呼吸を行なっているとされています。腹式呼吸·胸式呼吸のほとんどが無意識で行われているため、肋骨や横隔膜の動きが乱れてしまいます。それを適正化させるために呼吸エクササイズを実施します。日常生活が胸式呼吸中心になると、顎や肩の緊張を強め、肩こりや首の痛みにつながることがあります。胸郭の正しい回旋動作を再獲得し、前後のカラダのアンバランスをリセットするために、正しい呼吸法を学習します。

Reset & Exercise(リセット&エクササイズ)
バランス能力や瞬発力のトレーニング

片脚立ちやジャンプなど、動作の中でカラダをしっかり止められるバランス能力を養います。メディスンボールを投げて瞬発力や爆発力を高めたり、ミニハードルを使用した両足·片足のジャンプで安定性を身につけるエクササイズを導入。スポーツ障害の予防、日常生活における転倒などのリスク軽減にも役立ちます。

姿勢のコントロール能力を向上

木材を用いた「バランスビーム」エクササイズなどで、カラダを固めることなく姿勢をコントロールする能力を養います。ケトルベル(ウェイト)を肩関節周囲で保持したスプリットスクワットや、後ろ歩きなどさまざまな動作を行い、脊柱周囲の筋肉を活性化させてソフトコアの能力を高めます。

筋力強化エクササイズ

まずは自体重のトレーニングから開始。下半身が安定したら、不規則な状態で体幹を鍛える道具を使ったメニューなどにチャレンジ。体幹と下半身の連動性を高めて競技におけるパフォーマンスアップを目指します。

Re-Assessment再評価

全セッション終了後、再度SOAPを実施

すべてのセッションが終了したら、再度「SOAP」に沿ったカラダチェックを実施。初回に行った評価と比較し、関節の可動域や全身の筋力、モーターコントロール能力などの変化をチェックします。セッションで学んだことを日常で実践していただきます。さらなる強化を目指す場合は、次回以降のプログラムを作成します。

トレーニング指導内容

ウォーミングアップ クールダウン

ウォーミングアップの目的は「運動による怪我の防止」「カラダの準備」「運動に対して能力を最大に発揮できる状態を作ること」です。

クールダウンの目的は「疲労を残さない」「怪我の予防」「稼働した筋肉を緩めて可動域·柔軟性を高める」ことです。

運動後に体をケアしなければ疲労が蓄積し筋肉が硬くなり怪我のリスクが高まってしまいます。
その為、契約後のトレーニング前には必ず行っていただきます。

ご自身で行える方は自分で行っていただきますが、「これであっているのか分からない」「もっと良い方法はないか」という方はセットでのご契約をお勧めします。

ウォーミングアップ クールダウン

柔軟性トレーニング

「Therapy Lab」では介入時に必ずフィジカルチェックをさせていただきます。それにより柔軟性が低下している部分には「怪我の予防」や「柔軟性向上による可動域拡大」を目的に対象者に応じてメニュー構成を行います。

体幹·下肢·上肢筋力強化トレーニング

自重トレーニングはもちろん、当施設には体幹強化のためプロアスリートも愛用している最新器具をを準備しております。レベルに応じて使用していき筋力強化を行なっていきます。しかし、筋力を鍛える=パフォーマンス向上というわけではありません。強化した筋力をうまくコントロールできる様に連動性を高めるトレーニングも行ってまいります。

アジリティートレーニング

アジリティーとは状況判断(反応、判断)が加わった減速、方向転換、加速の局面の事です。判断を伴わないとアジリティーではありません。
あくまで身体的能力向上なので必ずしも競技力向上というわけではありません。瞬発力や敏捷性強化を行い、競技の状況にあった減速、方向転換、加速を習得できる様にしていく必要があります。

コーディネーショントレーニング

コーディネーション能力は①「定位能力」②「反応能カ」3「連結能力」の「識別(分化)能力」⑤「リズム化能力」6「バランス能力」の「変換能力」という7つの能力に分けられます。これらはそれぞれが個別に働くわけではなく、お互いに連動して、カラダを思った通りに動かしています。トレーニングを行なっていくことで「カラダの動き」や「力の加減」を調整する能力を鍛えていきます。

身体操作トレーニング身体操作とは、思った様にカラダを動かせる能力のことです。

  1. イメージ通りの位置に体や手足を動かせる
  2. 自分の思ったタイミングでカラダや手足を動かせる
  3. 自分の思ったタイミングで力の伝達がうまく行えること

この3つの能力の向上を目指します。

セルフエクササイズトレーニング

1日24時間、睡眠時間を差し引いてもこちらで運動をするだけでのパフォーマンスアップは限りがあります。可能な限り試合で最高のパフォーマンスを発揮していただきたいので、「Therapy Lab」で行ったトレーニングを自宅·部活動の際にも行ってもらえる様に運動を指導していきます。

メンタルトレーニング

スポーツにおいて、試合や本番の際に本来の実力を発揮できない人が多くいます。そこには緊張やプレッシャーなど実力発揮を邪魔するものがあります。何をすればプレッシャーに打ち勝ち自分の最高の実力を発揮できるのかアドバイスをさせていただきます。

脳活性化トレーニング

精神とカラダのネットワークを活用して、休眠している脳を活性化し潜在能力を最大限引き出します。身体活動の刺激は、脳細胞間のネットワークを新たに構築します。

トレーニング指導内容

スポーツビジョントレーニング

スポーツビジョントレーニングの種類は次の8種類。

  1. 静止能力「止まっている目標を見る能力」
  2. DVA動体能力「横方向の動きを識別する能力」
  3. KVA動体能力「前後方向の動きを識別する能力」
  4. コントラスト感度「色の明暗や鋭敏に識別する能力」
  5. 眼球運動「眼球を素早く正確に動かす能力」
  6. 深視力「正確に距離を認識する能力」
  7. 瞬視力「瞬間的に多くの情報を掴む能力」
  8. 眼と手の協調性動作「目で見たものに素早く反応する能力」

私たちは眼から得た情報を脳へ送り、その後にもとにカラダを動かします。3日に1回か2日に1回、10分程度、3ヶ月間続けることで年齢やレベルに関わらず、その人の現状から必ず見る力を向上することができます。
〜上記以外にもご相談に応じて可能な限り対応してまいります。
要望等ございましたらお気軽にご相談ください。

パーソナルトレーニング説明

パーソナルトレーニング

フィジカルチェックは初回·最終時に必ず行います。
実施場所は基本的に当施設のみとなります。

  • マンツーマンでの指導で集中してパフォーマンス向上させたい
  •  周囲の環境を気にすることなく運動したい

という方にはオススメです。
パーソナルの料金プランにはコンディショニングも含みます。

コース契約の時間+コンディショニング調整40分程度かかりますのであらかじめご了承ください。
その他、何かご質問等あればお気軽にご相談ください。

また、プロスポーツ選手の場合は、別途料金がかかりますのでスタッフまでご相談ください。

パーソナルトレーニング

体験の場合、フィジカルチェック+35分+コンディショニング30分となります。
料金は初回4,980円の特別価格です。

セミパーソナルトレーニング説明

セミパーソナルトレーニング

フィジカルチェックは初回·最終時に必ず行います。
5人以上で実施は、公共施設(体育館·公民館等 エリアは要相談)での実施となりますので契約希望の場合はLine@もしくはお電話でご連絡ください。その際の各施設料金はお客様のご負担となります。

コース契約終了後の再契約は特別プラン(月謝制)がありますので、再契約ご希望の方はスタッフまでお声かけください。その他メニューの追加も可能です。その他、何かご質問等あればお気軽にご相談ください。

プロスポーツ選手の場合は、別途料金がかかりますのでスタッフまでご相談ください。

体験の場合、フィジカルチェック+45分となります。
(人数次第で時間超過する場合がございますが追加の料金は頂きません)
料金は初回4,980円の特別価格です。

料金表

初回価格4,980円
2回以降8,800円 次回予約で6,600円
※現金・クレジットカード・QRコード決済での支払いが可能です。
このページの最上部へ

© 2025 Therapy Lab Yamaguchi